スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告は非表示になります。
  

Posted by スポンサー広告 at

2013年09月30日

因幡庵のうどん

博多駅の、博多ほろ酔い横丁の、反対側

にあります『えきさいど横丁』で、朝定

食を、食べました。朝食セット470円で

す。うどんと蕎麦のどちらかが、選べま

す。私は、細い麺が、好きなので、因幡庵

さんの、細い麺が、美味しいですね!こ

の『えきさいど横丁』も、楽しみの通り

ですね!  続きを読む

Posted by 古江聰忠 at 17:26Comments(0)

2013年09月30日

松屋

単身赴任時代に、お世話になりました。

特に、朝の朝食を、食べました。

だから、たまに食べたくなります。

良く食べたのが、ソーセージエッグ定食

390円です!野菜、卵、お肉、等、栄養バ

ランスが、良く、美味しいんてす。中津に

店舗が、無いため、小倉、博多の駅の近所の
松屋さんで、食べます。松屋さんでは、全

ての食事に、無料のお味噌汁が、付いて

います。ありがたいです。たまに、ファー

ストフードを食べたくなるのは、私だけ

でしょうか?  続きを読む

Posted by 古江聰忠 at 06:56Comments(0)

2013年09月29日

『花ごろも』さん第2弾

お蕎麦に!日本酒ですね!

花ごろもさんに、新しく日本酒が、揃い

ました。いいですね!

おすすめメニューが、変わりました。

蕎麦って、自分で、打つのってむつかしい

です。さすが、プロですね!

日曜日は、定休日ですので、残念です。

  続きを読む

Posted by 古江聰忠 at 05:04Comments(0)

2013年09月27日

奥平 昌高 公

奥平昌高公。

1781年薩摩生まれです。

江戸後期の

中津藩主、蘭学者です。

薩摩藩主、島津重豪の次男で、中津藩

主、奥平昌男の養子として、中津に、来

ました。薩摩で、蘭学、に目覚め、世界の目を養われました。

中津で、開花しました。中津のバスター

ド辞書の出版をし!蘭学の下地を作りま

した。白石照山先生の、中津藩の、福澤

諭吉翁の師匠となり、中津が、蘭学への

道への、開祖になった人物です!中津の

先哲です!感謝です

  続きを読む

Posted by 古江聰忠 at 21:35Comments(0)

2013年09月27日

お囲い山

豊前中津の土塁の、お囲い山です。

唯一残っています、自性寺さんの裏側の

お囲い山です。その昔は、北部小学校ま

で、あったそうてす。

敵からの、防御だったんですね!また、

外馬場の、地名も、面白いですね?

鉄砲隊、戦闘馬、等、のお囲い山の

外で、訓練を、してたんですね?

中津市内の町を、守ってくれた、お囲い山に、感謝です!
  続きを読む

Posted by 古江聰忠 at 06:14Comments(0)

2013年09月26日

猫瓶

福岡市千代の隠れ家です。

吉塚駅よりかな?外見が、ひと際目立ちます!

博多の昭和レトロです。

昼は、昭和喫茶店、夜が、昭和居酒屋です。

ほっとします。一人飲みにいいですよ!
  

Posted by 古江聰忠 at 21:30Comments(0)

2013年09月26日

立澤進栄堂さん第2弾

大正時代の中津の元祖『花ビスケット』

の現代版が、ありました。

種類は、4種類です。イチゴ、チョコレー

ト、アズキ、キャラメルです。

ビスケットのサンドになっています。味

は、冷たくして、とても美味しいです!

団子、破れ饅頭、その他、種類は、豊富

です!大正時代のビスケットの味を、守

っている『立澤進栄堂』さんに、感謝です!  続きを読む

Posted by 古江聰忠 at 10:44Comments(0)

2013年09月26日

立澤進栄堂さん

中津市旭橋通りに、明治30年に開店しま

した。立澤商店が、始まりで、日の出町

から、現在の萱津町に、『立澤進栄堂』

として、開店しました。中津の老舗のお

菓子屋さんです。毎年、中津祇園の新博多

町の町内踊りの巡幸の際、店舗の前で、

踊りを披露させていただいて、います。上

勢溜から、少し南方向になります。銘菓は

大正時代の『花ビスケット』です!中津

で、創業115年に、感謝です!  続きを読む

Posted by 古江聰忠 at 05:41Comments(0)

2013年09月25日

よかたい

またまた、博多ほろ酔い通りです。

おでんとモツ煮から、始めました。

生ビールに、クイーです!

二杯目は、元祖サントリーの角のハイボ

ールです!

このペースだと、ソニックで、 無事に中

津に、帰れるかな?

酒飲みは、学習能力がありません?

開き直っています。今だけです!  続きを読む

Posted by 古江聰忠 at 17:24Comments(0)

2013年09月25日

サンキ

大新田に新しいお店が、オープンしています。

衣料品のデイスカウトショップ【サンキ】さん。

とにかく安い!びっくりで〜す!

この辺に、商業施設が、こんなに出来る

なんてにも、びっくりで〜す!

最近、大新田の浜に、行ってないな?

  続きを読む

Posted by 古江聰忠 at 06:50Comments(1)

2013年09月24日

蕎麦の『花ごろも』さん

中津市役所の駐車場の、出口の道路の前

の、1階にあります。蕎麦の『花ごろも』

さん。ご夫婦で、頑張っています!二八

蕎麦、十割蕎麦と丼物が、人気です!蕎

麦が、無くなる時も、あります!月によ

って国産の蕎麦粉が、違います?蕎麦の

採れる月毎かな?最近、夜も、お客様が

、多いですね!なしか?このビルの4階が

生活実感工房の、事務所です!  続きを読む

Posted by 古江聰忠 at 06:13Comments(0)

2013年09月22日

上勢溜

私の子供の頃は、勢溜(せいだまる)

と、俗称で呼んでました。

当時、中津の一番の繁華街、新博多町、

上博多町、日の出町の勢溜でした。江戸時代、関西

から、来た旅人が、舟で、来た時の関所

でもあったそうです。町割りに、なくて

はならない上勢溜。戦いや、災害時、人

を救う為の大切な場所で、ありました!

私は、、勢いが溜まる『勢溜』の漢字名

に、男気を、感じていました!勢溜に、

感謝です!  続きを読む

Posted by 古江聰忠 at 17:28Comments(0)

2013年09月21日

前野良沢

前野良沢翁は、享保8年(1723年)に、生

まれました。豊前中津藩の藩医で、蘭学

者です。西洋の解剖書『ターヘル•アナト

ミア』を、杉田玄白とともに、翻訳し、

『解体新書』を編纂しました。蘭学によ

る真摯な姿勢より、藩主 奥平昌鹿より

『蘭学の化け物』と賞賛されました。

日本(蘭)
洋学の開祖です。

中津の先哲です!偉人です!感謝です!  続きを読む

Posted by 古江聰忠 at 21:17Comments(0)

2013年09月21日

家飲みです!

今日は、今から自宅の部屋で、家飲みです!

BS1で、我が愛するソフトバンクとロッテ

の生放送です。5回途中10対4で、負けて

います!なしか?です!頑張れ!

今日のアテは、雪印のチーズ、

黒の刺身、オイルサーデン、締め

は、セブンイレブンの、かき揚げ蕎麦と

カレーパンてす。女房からは、自分で、

買ったんだから、今日食べないと、ダメ

よ!とタメ口で、お友達と、食事会で

す。まあ、いつも、自分が、してきてる

事なので、笑顔で、いってらっしゃい

と、お見送りを、しました?柚子ごしょ

うに、ハマっています。マイグラスは、

有田焼の至高の菁滋です。

カルデイで、

購入しましたよく調味料、ワイン、ビ

ール、チーズ、ハム、その他買って、女

房に、わからないように、貯蔵していま

す。こうして、飲めるのも、女房のおか

げです!女房に、感謝です!

  続きを読む

Posted by 古江聰忠 at 16:40Comments(0)

2013年09月20日

かろのうろん

今日は、久しぶりに、キャナルシティの

近所の、かろのうろんを、食べました。

あまりに、かろのうろんさん、全国的に

有名になりましたね!店内、撮影禁止で

す!昔は、撮影禁止でなかったのに?

名物のごぼう天うどんだけを、注文しま

した。博多うどんの麺の、柔らかさは、

変わらないな!一人満足です。ところ

で、ごぼう天うどんは、九州独特みたい

です!岐阜市のうどん屋さんには、あり

ませんでした!美味しいのにね?

今日は、少食でした?  続きを読む

Posted by 古江聰忠 at 17:17Comments(2)

2013年09月19日

第10回いいんじやらOFF会

今日は、第10回のいいんじやらOFF会です。

中津駅の南口前の、喫茶シャルムさんです。

この中に、大分市の『カボスひろし』さんが、います!大変、楽しいひとときでした!

今日もまた、楽しい勉強会です。

ブログの、新しい情報を、得ました。

チーズケーキが、とても、美味しかったです!

みなさん、参加よろしくお願いします。!

『カボスひろ

し』さんは、誰でしょう?  続きを読む

Posted by 古江聰忠 at 18:12Comments(0)

2013年09月19日

福沢諭吉の願掛け地蔵

中津の隠れた
願掛け地蔵を知っていますか?福沢諭吉が、長崎に蘭学の勉強に行く時に、願掛けをした願掛け地蔵です。場所は、赤壁合元寺です。門から入って直ぐ左側にあります。  続きを読む

Posted by 古江聰忠 at 16:43Comments(0)

2013年09月19日

学問のすすめ

今、あらためて脚光を浴びる福沢諭吉翁。1000年の日本人の原点の教科書「実語教」の現代版としての教科書として、「学問のすすめ」が認められています。  続きを読む

Posted by 古江聰忠 at 16:42Comments(0)

2013年09月19日

中津の鱧、定説?

中津の鱧好きの定説?

○中津駅に日本一長い椅子が、ある?  

Posted by 古江聰忠 at 16:36Comments(0)

2013年09月19日

増田 宗太郎翁

西南の役の中津隊長、増田宗太郎翁で

す。福澤諭吉翁とは、又従兄弟にあたり

家も、すぐ近くです。尊王攘夷運動や自

由民権運動に勤めました。西南戦争で、

西郷隆盛翁に崇拝し、

最後は、47人の中津隊士を、

中津に帰郷させて、鹿児島の城山で、

西郷隆盛翁と共に殉死しました。

城山公園の下、南洲墓地には

『中津隊士之墓』と『増田宗太郎墓』

が、あります。中津人以上

に、鹿児島の英雄として語り継がれてい

ます。中津の先哲です!中津の偉人で

す!感謝です!  続きを読む

Posted by 古江聰忠 at 07:17Comments(0)