2013年02月25日
弘法大師の最古の寺
唐から帰国した弘法大師(空海)の創建した日本最古の寺院。二代、三代、八代黒田家の菩提寺でもあります。博多駅からサンパレスに通じる大博通りにあります。 続きを読む
Posted by 古江聰忠 at
21:35
│Comments(0)
2013年02月24日
2013年02月22日
手作り作家展
2月23日(土)から一か月間、福岡市のダイエーショッパーズ天神店で開催です。生活実感工房に参加していただいていますクラフトさんです。ダイエー天神店の5階エスカレーター横で開催です。フロアーには、(生活実感工房の夢坐ショップ)もあります。福岡市の天神にお出かけのさいには、お寄り下さい。 続きを読む
Posted by 古江聰忠 at
21:14
│Comments(0)
2013年02月21日
中津家具さんのoff会
今日は、中津家具さんの協力によります、いいんじゃらのoff会でした。またいろいろ勉強になりました。中津家具さんの北欧の家具にびっくりです。皆さんも、一回ウインドウショピングにいってみてください。素晴らしい生活シーンがあります。びっくりしますよ!vision英会話スクールさんのケーキも美味しかったです。
続きを読む
続きを読む
Posted by 古江聰忠 at
20:02
│Comments(1)
2013年02月21日
2013年02月20日
博多山笠発祥の地
またまた発祥の地です。博多の九州鉄道発祥の地の出来町公園の近所の承天寺です。開山された聖一国師が伝えたうどん、蕎麦、饅頭の日本発祥の地でもあります。 続きを読む
Posted by 古江聰忠 at
08:00
│Comments(0)
2013年02月19日
九州鉄道発祥の地

福岡の厄払いで人気の厄八幡(若八幡)の近所の博多一丁目の出来町公園の一角に石碑を見つけました。九州鉄道発祥の地の石碑です。明治21年にこの地に最初の博多駅が出来た事。博多駅から400メートル程、離れています。博多も、変遷の歴史を感じました。 続きを読む
Posted by 古江聰忠 at
07:29
│Comments(0)
2013年02月18日
福岡城址の梅
黒田長政の築城の福岡城址の三の丸の梅の開花。三分咲きぐらいかな?お城の天守閣まで四段になっています。桜は、二の丸になっています。また黒田家の鬼門除け櫓を見つけました。 続きを読む
Posted by 古江聰忠 at
06:46
│Comments(0)
2013年02月17日
閻魔大王様
中津の閻魔大王様を紹介いたします。寺町の閻魔大王様。地獄界の大王様。本当は、地獄界で楽園を最初に造った大王様です。現世で良い事をすれば地獄界の楽園に入れますが、悪い事をすれば地獄界におちます。不安な人は、閻魔大王様を御参りしましょう。 続きを読む
Posted by 古江聰忠 at
06:30
│Comments(0)
2013年02月15日
2013年02月14日
昔の人気の神社
北門の神社に、人生の大先輩の94歳の親友の父から教えられました。神明宮神社と名乗ります。黒田如水が、築城のさい鬼門除けの神社です。やぶ入りの大祭には、大いに賑わったの事。北門のおしんめさまとよばれました。 続きを読む
Posted by 古江聰忠 at
19:48
│Comments(0)
2013年02月13日
TVに「あっ官兵衛」
アサヒの十六茶のCMに女優の新垣結衣ちゃんとゆるキャラの「あっ官兵衛」を見つけました。皆さん注意してみて下さい。何か楽しいCMです。 続きを読む
Posted by 古江聰忠 at
18:49
│Comments(0)
2013年02月12日
2013年02月11日
門司港レトロ
久しぶりに門司港に行きました。なかなか九州の昔の玄関口としてのレトロの整備が、進んでいてびっくりです。おしゃれな雑貨店のビルもあり魅力です。また海の波が、近いのもびっくりです。


Posted by 古江聰忠 at
13:33
│Comments(0)
2013年02月09日
ヤフオクドームを上から見る
ヤフードームですよね?まだネーミングは、変わって無いですよね。ヒルトン福岡シーホークの14階から見下ろすヤフードームの屋根の景色に感動しました。昔の大名のお殿様気分になるのは、私だけでしょうか?

Posted by 古江聰忠 at
15:02
│Comments(0)
2013年02月07日
2013年02月06日
2013年02月03日
辛子蓮根のルーツは、耶馬溪
熊本の熊本城に、久しぶりに登城しました。熊本名物の辛子蓮根のルーツが、中津市である事。熊本の城主になった細川忠利が、病弱だった為、前任地の豊前国耶馬溪羅漢寺の禅僧の玄宅が忠利を見舞ったさいに、蓮根が、身体に良いと勧めた。加藤清正の築城した熊本城の外堀に
蓮根が、非常食として栽培していて、美味しく食べられる辛子蓮根に、なりました。 続きを読む

蓮根が、非常食として栽培していて、美味しく食べられる辛子蓮根に、なりました。 続きを読む
Posted by 古江聰忠 at
11:24
│Comments(0)