スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告は非表示になります。
  

Posted by スポンサー広告 at

2013年11月25日

山口 半七翁

山口 半七(はんひち)翁1853年に中津藩士、山口広江の長男として、生まれる。母、伝は、福沢諭吉翁の従姉妹に当たる。慶應義塾に学び、明治29年に中津紡績株式会社の、設立、同35年に鐘淵紡績株式会社の合併に、関与しました。中津の製糸業、紡績業、金融機関振興に、大きく貢献しました❗️中津の先哲です❗️偉人です❗️  続きを読む

Posted by 古江聰忠 at 13:47Comments(0)

2013年11月23日

島津 復生翁

島津 復生(またなり)1806年に生まれ1878年没。中津藩の重臣で、福沢諭吉翁が、もっとも、信頼した人物です❗️最後の藩主の奥平昌邁候の補佐役も、務めました。日田、中津間の道路に人力を尽くし、第78銀行の設立にも、
人力を尽くしました。中津の先哲です❗️偉人です❗️  

Posted by 古江聰忠 at 17:12Comments(0)

2013年11月22日

清須会議


久しぶりに、映画を見ました。博多ジョイです。博多駅の9階の映画館です。豊臣秀吉が、織田信長を撃った明智光秀を、いち早く退治して、柴田勝家との織田家の、跡取りの策士あいが、大変、現代にも、通じて、面白い映画でした❗️映画ってほんといいですね❗️  続きを読む

Posted by 古江聰忠 at 21:44Comments(0)

2013年11月19日

夢天さん

寒くなりました。中津も、もつ鍋が、食べれます。焼き鳥も、美味しいです。東京から、中津に帰って、ホッとしています。中津が、落ち着きます❗️明日は、休肝日です❓  続きを読む

Posted by 古江聰忠 at 21:12Comments(0)

2013年11月18日

奥平 昌邁翁

中津藩最後の藩主。1855年に生まれ1884年に病気により亡くなられました。賢候といわれた宇和島藩主伊達宗城の四男として、文久3(1863)年、奥平昌服の養子となる。明治4年に慶應義塾に入学し、アメリカに留学しますが、病いをえて帰国。旧藩主として、中津の発展に、尽力し、中津、日田間の道路建設に、出費しました。明治16年に、紛糾の調停も、行いました。中津の先哲です❗️偉人です❗️  続きを読む

Posted by 古江聰忠 at 18:22Comments(0)

2013年11月17日

明治のこころ

大森貝塚の発見者の元東京大学教授のエドワード、モース(1838年から1925年)のコレクション320点が、アメリカから里帰りです❗️日本が、なくしたものを、彼がとっておいてくれた。明治を生きた庶民の暮らしと物。日本人をこよなく愛した、日本人以上の外人さんです❗️日本の先哲です❗️偉人です❗️  続きを読む

Posted by 古江聰忠 at 12:12Comments(0)

2013年11月16日

スバル360

私の、子供の頃、庶民の車として、圧倒的な人気が、ありました❗️スバル360。
懐かしいですね❗️
昔は、排気量が、弱く、福岡に行く八木山は、上るのに、大変でした。
でも、バス、汽車しかない時代に、好きなところに行けて、大変楽しかったです。
夢の車スバル360でした❗️
今は、贅沢な、時代になったのかな❓
初心忘るべからずです❗️  続きを読む

Posted by 古江聰忠 at 17:26Comments(0)

2013年11月16日

駅の改札内構内の、コンビニ

京急鉄道の横浜駅の改札内構内に、コンビニのセブンイレブンが、あります❗️九州には、博多駅の改札内構内のファミリーマートしかありません❓私鉄の駅の面白さです❗️田舎者ですから、びっくりしました。  続きを読む

Posted by 古江聰忠 at 14:22Comments(0)

2013年11月16日

東京シリーズ

朝の浅草、浅草寺さんにお参りしました❗️私にとっては、浮世絵の葛飾北斎さんの浅草寺の大屋根の凧揚げのイメージの浅草寺さんです❗️もう、人が、多いですね❗️今日も、一日頑張ります❗️  続きを読む

Posted by 古江聰忠 at 08:31Comments(0)

2013年11月15日

神谷バー

浅草の神谷バーさん。
佐々木さん、有松さん、の、紹介で、来ました。
開店は、明治13年。日本初のバーです❗️
独特のカクテルのデンキブラン❗️
結構、キクー❗️
東京って凄いですね❗️ホッピーも、独特ですよね。江戸、東京の文化ですね。


  続きを読む

Posted by 古江聰忠 at 23:01Comments(0)

2013年11月15日

江戸東京博物館

両国界隈を、散策しました❗️
江戸東京博物館は、二度めの視察です。
徳川幕府の特集を、しています。
さすが、東京です❗️
迫力が、あります。
外人の方が、多いです❗️
江戸東京博物館、大変、勉強に、なりました。感謝です❗️  続きを読む

Posted by 古江聰忠 at 15:39Comments(0)

2013年11月14日

駒形どじょう❗️

浅草です❗️駒形どじょうさんに、お邪魔しました❗️どじょう鍋、200年の歴史です❗️外人さんも、食事しています。びっくりしました、鯨のベーコンをメニューにありました!大変美味しゅうございました❗️  続きを読む

Posted by 古江聰忠 at 23:49Comments(0)

2013年11月14日

横浜の桜木町

現在、横浜の桜木町の馬車道通りにいます。美術界の大御所の岡倉天心翁の生誕記念の碑を見つけました。崎陽軒本店を、見つけました。さすが、人が、多いです❗️  続きを読む

Posted by 古江聰忠 at 13:15Comments(0)

2013年11月13日

鈴木 閑雲

中津藩要人。1832年生まれから1909年没。中津藩において、要職を務め、明治以降も藩のために尽力をつくしました。廃藩置県の後、旧中津藩士たちの互助組織の天保義社の社長を、務めました。福澤諭吉翁から『徳望のある士』と、高い評価をされています。中津の先哲❗️偉人です❗️  続きを読む

Posted by 古江聰忠 at 17:53Comments(0)

2013年11月12日

オンリーワンの魅力❗️

晩秋の秋❗️

手描きの魅力、オンリーワンの魅力❗️

日本も、文化が、育つてきたかな❓

世界に一つの魅力が、私は、好きです❗️

工房富士さんです❗️  続きを読む

Posted by 古江聰忠 at 17:17Comments(0)

2013年11月11日

マコモタケ

第一弾 栄養たっぷりのマコモタケ

三光臼木に、直売所が、オープンしました❗️
たしか2本入りで、200円です。

天ぷらで、大変美味しゅうございました。

第二弾 JA吉富店の、新しい野菜です❗️

白菜とレタスをかきあわせた野菜を、妻

が、購入してきました。鍋で、食べまし

た。白菜の味で、かみごたえが、シャキ

シャキした食感で、大変美味しゅうござ

いました。こういう工夫した野菜は、付

加価値の販売して欲しいなあ❗️

と思いました!生産者のご苦労に、感謝です❗️  続きを読む

Posted by 古江聰忠 at 16:31Comments(0)

2013年11月10日

クリスマス❗️

変化への対応です❗️

和雑貨店に、メリークリスマス❓

立派に日本の、行事になりましたね❗️

イオンモール生活実感工房三光店のクリ

スマスコーナ

ーです。  続きを読む

Posted by 古江聰忠 at 17:58Comments(0)

2013年11月09日

宇佐の酒とうまいもんの宴

宇佐ホテルリバーサイドさんで、宇佐の蔵元9社の、利き酒が、ありました。四ツ谷酒造さんの麦焼酎の兼八の42度の原酒、小松酒造さんの穏やかな香りの日本酒の豊潤、縣屋酒造さんの黒麹で仕上げた麦焼酎の道、民潮酒舗さんの濃厚な日本酒の民潮が、とても美味しかったです❗️食は、ねぎ屋さんのねぎ焼き、上野水産さんのはもの七蔵焼き、バジルソース焼き、料亭やまさ旅館さんの安心院すっぽん料理、その中でも、すっぽんのキモの焼きは、最高に美味しかったです❗️昨日の夜は、は、地産のお酒と料理を、まとめていただき、至福の幸せでした❗️宇佐の関係者の皆さん、ありがとうございました❗️感謝です❗️  続きを読む

Posted by 古江聰忠 at 07:10Comments(0)

2013年11月05日

三輪 光五郎翁

1848年に、豊前中津生まれました。

教育者、実業家。

元治元年(1864年)に、慶應義塾に、入

学して、明治26年から日本麦酒醸造会社

(エビスビール)に入り明治35年から、

支配人を務めました。中津の先哲❗️偉人

です❗️  続きを読む

Posted by 古江聰忠 at 20:49Comments(0)

2013年11月04日

イオンモール明和店オープン❗️

生活実感工房イオンモール明和店のオー

プンです❗️11月1日に開店しました。

三重県初出店です❗️

肉の松阪牛と伊勢神宮の真ん中のイメー

ジです。よろしくお願いします。  続きを読む

Posted by 古江聰忠 at 15:58Comments(0)