2014年10月15日
TOTOのルーツ
今日は、TOTOのルーツにお邪魔しました。
日本陶磁器の発祥の地です。森村グループです。
1876年(明治9年)森村市左衛門と森村豊兄弟によって創立されました。
TOTOは、衛生陶器として分離して1917年(大正6年)に創立されました。
名古屋市のノリタケの森です。 続きを読む
日本陶磁器の発祥の地です。森村グループです。
1876年(明治9年)森村市左衛門と森村豊兄弟によって創立されました。
TOTOは、衛生陶器として分離して1917年(大正6年)に創立されました。
名古屋市のノリタケの森です。 続きを読む
Posted by 古江聰忠 at
22:14
│Comments(0)
2014年10月15日
松下幸之助の言葉
『しばしば悪い夫はよい父であり、よい夫は悪い父である』
奥さんにとってよい夫であるのと、
息子にとってよい父であることとは一致
しない。山っ気のある父を持った少年の
ほうが、小心地道な父親を持った少年よ
りも立志という点で優れていることはし
ばしばある。 続きを読む
奥さんにとってよい夫であるのと、
息子にとってよい父であることとは一致
しない。山っ気のある父を持った少年の
ほうが、小心地道な父親を持った少年よ
りも立志という点で優れていることはし
ばしばある。 続きを読む
Posted by 古江聰忠 at
07:30
│Comments(0)
2014年10月14日
成功の秘伝
松下幸之助の成功の秘伝
『門外漢の着想をばかにしてはいけない』
技術が十分にわからない人の指示という
ものを技師はばかにするが、
それは間違っている。
知らない人が見て「できるのではない
か」と指摘するところに意外と真理があ
るのかもしれない。 続きを読む
『門外漢の着想をばかにしてはいけない』
技術が十分にわからない人の指示という
ものを技師はばかにするが、
それは間違っている。
知らない人が見て「できるのではない
か」と指摘するところに意外と真理があ
るのかもしれない。 続きを読む
Posted by 古江聰忠 at
06:53
│Comments(0)
2014年10月13日
池永城
池永城跡
城屋敷の字が残ります。
天正15年(1587年)12月、薦神社の大宮司であった池永重則が黒田に叛旗をしました。
薦神社官らが攻防して戦いましたが、黒田に落城されました。
池永城です。 続きを読む
城屋敷の字が残ります。
天正15年(1587年)12月、薦神社の大宮司であった池永重則が黒田に叛旗をしました。
薦神社官らが攻防して戦いましたが、黒田に落城されました。
池永城です。 続きを読む
Posted by 古江聰忠 at
05:17
│Comments(0)
2014年10月12日
藤原アキ
明治30年、福澤諭吉の甥である中津市出身の中上川彦次郎の三女として生まれました。
父は、山陽鉄道の創設者であり、三井財閥の中興の祖と言われました。
中津市出身の資生堂社長の伊與田光男から請われて資生堂美容学校の校長として宣伝活動して世界の資生堂の発展に貢献します。
またNHKの「私の秘密」のレギュラー出演して知名度があがり、昭和37年の参院選では116万票のトップ当選してタレント政治家の先鞭をしました。
中津市出身の父の金谷の実家を中津市に寄贈しました。
現在の金谷の中上川公園です。 続きを読む
父は、山陽鉄道の創設者であり、三井財閥の中興の祖と言われました。
中津市出身の資生堂社長の伊與田光男から請われて資生堂美容学校の校長として宣伝活動して世界の資生堂の発展に貢献します。
またNHKの「私の秘密」のレギュラー出演して知名度があがり、昭和37年の参院選では116万票のトップ当選してタレント政治家の先鞭をしました。
中津市出身の父の金谷の実家を中津市に寄贈しました。
現在の金谷の中上川公園です。 続きを読む
Posted by 古江聰忠 at
04:34
│Comments(1)
2014年10月11日
第7回中津からあげフェスタ
いよいよ明日のかいさです。
12日(日)13日(月・祝)
イオンモール三光店特別会場です。
○カラアゲUSAの上映して主演の高橋愛さん来場
○ミスカラアゲコンテスト、ミス日本の沼田萌花さん来場
○大食いタレントのギャル曽根さん来場
○中津飲食業組合青年部のプレミアムカラアゲの限定
カラアゲ好きには堪りません。
雨天決行です 続きを読む
12日(日)13日(月・祝)
イオンモール三光店特別会場です。
○カラアゲUSAの上映して主演の高橋愛さん来場
○ミスカラアゲコンテスト、ミス日本の沼田萌花さん来場
○大食いタレントのギャル曽根さん来場
○中津飲食業組合青年部のプレミアムカラアゲの限定
カラアゲ好きには堪りません。
雨天決行です 続きを読む
Posted by 古江聰忠 at
08:36
│Comments(0)
2014年10月10日
回転寿し競争⁉️
今日のチラシです。
スシローさんとくら寿司さんが、販促です。
スシローさんのマグロ祭りか、くら寿司
さんのかにフェアのどちらか?
家族協議です。結果が、でました。
娘が、かにアレルギーです。
スシローさんのマグロ祭りに決まりました。 続きを読む
スシローさんとくら寿司さんが、販促です。
スシローさんのマグロ祭りか、くら寿司
さんのかにフェアのどちらか?
家族協議です。結果が、でました。
娘が、かにアレルギーです。
スシローさんのマグロ祭りに決まりました。 続きを読む
Posted by 古江聰忠 at
17:47
│Comments(0)
2014年10月10日
中津城の地蔵菩薩像
高輪地蔵菩薩像の由来
徳川家4代将軍の家綱の頃(明暦2年、1656年)
奥平家は東京、高輪南町に下屋敷がありました。
その頃も現在と変わらず隣との地境争いになっていました。
しかし裁き所で証人として出た隣藩の名もなき家臣が「ここまでは我が藩の屋敷だが、そこからは奥平藩の土地である」と堂々と証言したと伝えられています。
これに腹を立てた上司達は、即刻、彼を死罪にして亡骸を奥平家の屋敷に投げ入れました。
中津藩主 4代忠昌公は、これにとても心を痛め、供養してこの家臣を地蔵菩薩像に納めて終生お参りをしました。
大地の神、地蔵菩薩像は屋敷神として古くから崇拝されています。この度、新たな使命としてここ中津城本丸に祀られました。 続きを読む
徳川家4代将軍の家綱の頃(明暦2年、1656年)
奥平家は東京、高輪南町に下屋敷がありました。
その頃も現在と変わらず隣との地境争いになっていました。
しかし裁き所で証人として出た隣藩の名もなき家臣が「ここまでは我が藩の屋敷だが、そこからは奥平藩の土地である」と堂々と証言したと伝えられています。
これに腹を立てた上司達は、即刻、彼を死罪にして亡骸を奥平家の屋敷に投げ入れました。
中津藩主 4代忠昌公は、これにとても心を痛め、供養してこの家臣を地蔵菩薩像に納めて終生お参りをしました。
大地の神、地蔵菩薩像は屋敷神として古くから崇拝されています。この度、新たな使命としてここ中津城本丸に祀られました。 続きを読む
Posted by 古江聰忠 at
05:22
│Comments(0)
2014年10月09日
耶馬渓橋
耶馬渓橋
大正12年に完成
8連石造りアーチ橋
耶馬渓町曽木から樋田に架かっています。
二年前の大分県豪雨の被害にあいました。
地域の安全か、橋の保存かで、結論が出ていません。
他県では石橋を公園に移設したり、川幅を広く橋を延ばして保存しています。
地域の安全と中津の文化遺産の保存を考えて、早く結論を出して欲しいですね。 続きを読む
大正12年に完成
8連石造りアーチ橋
耶馬渓町曽木から樋田に架かっています。
二年前の大分県豪雨の被害にあいました。
地域の安全か、橋の保存かで、結論が出ていません。
他県では石橋を公園に移設したり、川幅を広く橋を延ばして保存しています。
地域の安全と中津の文化遺産の保存を考えて、早く結論を出して欲しいですね。 続きを読む
Posted by 古江聰忠 at
04:44
│Comments(0)
2014年10月08日
泉ピン子
泉ピン子さん。
役者、タレントで頑張っています。
彼女の夫は、4歳年下の中津出身のお医者さんです。
私の高校の先輩になります。
泉ピン子さんの本名は、武本 小夜さんです。
義母は中津市のラウンジのオーナーさんでした。
おしん、渡る世間は鬼ばかり、また朝ドラの「マッサン」のお母さん役を演じております。
応援しております。 続きを読む
役者、タレントで頑張っています。
彼女の夫は、4歳年下の中津出身のお医者さんです。
私の高校の先輩になります。
泉ピン子さんの本名は、武本 小夜さんです。
義母は中津市のラウンジのオーナーさんでした。
おしん、渡る世間は鬼ばかり、また朝ドラの「マッサン」のお母さん役を演じております。
応援しております。 続きを読む
Posted by 古江聰忠 at
05:26
│Comments(0)
2014年10月07日
特急 富士
寝台特急列車(ブルートレイン)
中津駅を18時4分に出発して翌日の東京駅に9時48分に着きました。
よく仕事で、利用させて頂きました。
B寝台だと行きと帰りのどちらかが個室が選べました。
東海道53次の駅を夜中にチェックした楽しい思い出です。
今度、12月20(土)に東京駅の開業100周年記念で、東京駅から伊東駅まで復活運行します。いいですね。 続きを読む
中津駅を18時4分に出発して翌日の東京駅に9時48分に着きました。
よく仕事で、利用させて頂きました。
B寝台だと行きと帰りのどちらかが個室が選べました。
東海道53次の駅を夜中にチェックした楽しい思い出です。
今度、12月20(土)に東京駅の開業100周年記念で、東京駅から伊東駅まで復活運行します。いいですね。 続きを読む
Posted by 古江聰忠 at
06:06
│Comments(0)
2014年10月06日
石田 靖
石田 靖さんです。
吉本新喜劇で頑張っています。ご両親が中津市耶馬渓町のご出身です。
小学校時代におじいちゃん、おばあちゃんの中津の実家によく帰っていたそうです。
今回、キラリ九州の番組で、中津特集に出演しました。実家のお墓参りもしました。
中津をこよなく愛する石田 靖さんです。中津の観光大使をしたいそうです。 続きを読む
吉本新喜劇で頑張っています。ご両親が中津市耶馬渓町のご出身です。
小学校時代におじいちゃん、おばあちゃんの中津の実家によく帰っていたそうです。
今回、キラリ九州の番組で、中津特集に出演しました。実家のお墓参りもしました。
中津をこよなく愛する石田 靖さんです。中津の観光大使をしたいそうです。 続きを読む
Posted by 古江聰忠 at
07:34
│Comments(0)
2014年10月05日
山ノ下町
旧中津商業高校は、その昔、大塚山が、ありました。
黒田官兵衛は、城要塞の候補として思案した山です。
明治初期は、インド綿が栽培され蠣瀬絣を生産していました。
明治中期に大塚山は、削られ大塚の干拓に使用されました。
だから山ノ下町。?
私の子供の頃は、は、山下町と呼んでいました。いつから山ノ下町になったんだろう? 続きを読む
黒田官兵衛は、城要塞の候補として思案した山です。
明治初期は、インド綿が栽培され蠣瀬絣を生産していました。
明治中期に大塚山は、削られ大塚の干拓に使用されました。
だから山ノ下町。?
私の子供の頃は、は、山下町と呼んでいました。いつから山ノ下町になったんだろう? 続きを読む
Posted by 古江聰忠 at
07:13
│Comments(0)
2014年10月03日
2014年10月03日
今村農園
杵築市守江1014-25の
「今村農園」さんにお邪魔しました。
オーナーの今村さんに天草ミカンの説明を、お聞きしました。
生産者の苦労を、理解しました。
あと1カ月で、収穫です。
珍しい種無しカボスを頂きました。
感謝です。 続きを読む
「今村農園」さんにお邪魔しました。
オーナーの今村さんに天草ミカンの説明を、お聞きしました。
生産者の苦労を、理解しました。
あと1カ月で、収穫です。
珍しい種無しカボスを頂きました。
感謝です。 続きを読む
Posted by 古江聰忠 at
18:55
│Comments(0)
2014年10月03日
2014年10月01日
2014年10月01日
松の御殿
中津神社の建立の前は、「松の御殿」でした。
江戸時代に参勤交代や江戸藩邸定住の諸緩和令により
文久2年(1862年)江戸藩邸におかれていた大名の妻子は帰国を許された。
文久3年に本丸下ノ段西側に新殿が創られ「松の御殿」と呼ばれました。
明治4年の廃藩置県により妻子たちは、片端町の立木深兵衛邸に移りました。
その後、松の御殿は小倉県や大分県の中津支庁舎として使用されました。
明治10年3月.西南戦争に参戦する「中津隊」(隊長 増田宗太郎)の焼き打ちにより焼失しました。
明治16年3月、その地に中津神社が建立されました。 続きを読む
江戸時代に参勤交代や江戸藩邸定住の諸緩和令により
文久2年(1862年)江戸藩邸におかれていた大名の妻子は帰国を許された。
文久3年に本丸下ノ段西側に新殿が創られ「松の御殿」と呼ばれました。
明治4年の廃藩置県により妻子たちは、片端町の立木深兵衛邸に移りました。
その後、松の御殿は小倉県や大分県の中津支庁舎として使用されました。
明治10年3月.西南戦争に参戦する「中津隊」(隊長 増田宗太郎)の焼き打ちにより焼失しました。
明治16年3月、その地に中津神社が建立されました。 続きを読む
Posted by 古江聰忠 at
07:21
│Comments(0)