2013年01月30日
2013年01月28日
福沢諭吉翁の願掛け地蔵
中津に隠れた願掛け地蔵を知っていますか?福沢諭吉翁が、蘭
学の勉強に長崎に留学する時に願掛けをして有名な啓蒙思想家になり、慶應義塾大学を創設した願掛け地蔵です。それは、赤壁合元寺です。門から入って直ぐ左側に願掛け地蔵が、あります。 続きを読む

学の勉強に長崎に留学する時に願掛けをして有名な啓蒙思想家になり、慶應義塾大学を創設した願掛け地蔵です。それは、赤壁合元寺です。門から入って直ぐ左側に願掛け地蔵が、あります。 続きを読む
Posted by 古江聰忠 at
22:02
│Comments(0)
2013年01月27日
くうてんの食事
久しぶりに、博多アミュプラザのくうてんで、食事をしました。熊本の食文化の馬刺しを食べました。美味しかったです。菅野屋のランチでした。中津に無い食文化でした。 続きを読む
Posted by 古江聰忠 at
19:35
│Comments(0)
2013年01月26日
増田宗太郎
増田宗太郎。中津より、九州、熊本、鹿児島のかたのほうが、有名です。朝、
ウォーキングしていると、福沢諭吉旧邸の右横がわに小さい公園になっています。私の九州の知人から中津は、すごい人物が、いますよね。と言われるのが、増田宗太郎氏です。福沢諭吉の再従兄弟、西南戦争の薩摩軍(西郷隆盛)に従軍した中津隊(64人)の中津隊隊長。中津隊の全員を中津へ帰郷させ、自ら西郷隆盛と生死を共に、した人物であります。いつも、一途な先人の故郷の素晴らしい生き方に、28歳の没年齢に敬服いたします。 続きを読む
ウォーキングしていると、福沢諭吉旧邸の右横がわに小さい公園になっています。私の九州の知人から中津は、すごい人物が、いますよね。と言われるのが、増田宗太郎氏です。福沢諭吉の再従兄弟、西南戦争の薩摩軍(西郷隆盛)に従軍した中津隊(64人)の中津隊隊長。中津隊の全員を中津へ帰郷させ、自ら西郷隆盛と生死を共に、した人物であります。いつも、一途な先人の故郷の素晴らしい生き方に、28歳の没年齢に敬服いたします。 続きを読む
Posted by 古江聰忠 at
18:37
│Comments(1)
2013年01月25日
サザンカの花と中津川の日の出
今日は、あらためて自宅のサザンカの花のボリュームにびっくりしました。花のジュータンが、綺麗です。また中津川(山国川)の日の出です。日本人は、昔は、「日い出ずる国」の代名詞が日本とおもっています。日の出が、大好きですね。私も、何か一日の始まりを感じます。おごそかな気持ちになります。私だけでしょうか?
続きを読む
続きを読む
Posted by 古江聰忠 at
17:31
│Comments(0)
2013年01月24日
変なトイレ
今日は、久しぶりに博多アミューブラザの博多駅の商業施設を廻りました。。東急ハンズの文具コーナーに、私が、ボールペンがわりに使用してるパイロットのフリクションの0.5ミリのペン先より、さらに0.38ミリが、あり189円で購入しました。このフリクションペンは、書いた文字を簡単(反対の部分)で消せるんです。とても便利なんです。何故か、フランスとかで人気なんです。日本製品が、外国で、支持されるは、嬉しいです。話は、そう変なトイレですよね。確か7階のはしのとトイレです。びっくりです。小さいころ、崖の上からオシッコをした何か、気持ちになりました。 続きを読む
Posted by 古江聰忠 at
08:50
│Comments(0)
2013年01月23日
冬のソナタ
毎日、朝の8時からTV9で、冬のソナタを放映しています。8時になると直ぐに女房が、テレビのリモコンを取り上げてチャンネルをTV9にかえます。過去、何回も観ているし、DVDも持っているのに、意味が、わかりません。私が家を出るのが、8時半ですので、必然的に私もみせられます。昔の赤いシリーズの山口百恵思と三浦友和を思いだします。私だけでしょうか?しかし、チェジウは、綺麗な女性ですね!
続きを読む
続きを読む
Posted by 古江聰忠 at
09:06
│Comments(0)
2013年01月22日
もうすぐ節分
もうすぐ節分です。節分は、季節の始まりの日(立春、立夏、立秋、立冬)の前日をさすそうです。節分は、季節を分ける意味であり、季節の変わり日に邪気(鬼)が生まれ悪霊を追い払うのが、豆まきである事。平安時代からの宮中行事である。今年は、巻かれた豆を頑張って年齢分を食べようと思います。だいぶキツイかな。それから年齢の一つ多く食べると体が丈夫になり風邪をひかないという習わしがあるそうです。今年は、酒飲みの疲れてきた体の為に、がんばるぞ! 続きを読む
Posted by 古江聰忠 at
09:12
│Comments(0)
2013年01月20日
やぜね〜ととぜね〜
中津の方言の楽しさ!私も知らなかった方言が、だんだん無くなっています。今津出身の妻と近所の大新田出身の同級生の二人が、中津の生き字引なんです。よく知っています。私の師匠たちです。私も少しずつ中津の方言を使っていこうと思っています。何故か、豊前中津の文化を感じます。今日は、ちいさいカニをみつけました。寒いなか頑張っているカニに、朝一
番の元気をもらいました。

番の元気をもらいました。
Posted by 古江聰忠 at
07:39
│Comments(0)
2013年01月18日
いいんじゃらのoff会
いいんじゃらのoff会に、参加しました。今日は、ブログとフェイスブックの相互関係の勉強になりました。また、新しいブログのお友達も出来ました。今後、個人と会社でブログを分けたいと思います。それから、今日の会場の「桃屋、甚兵衛
」様から美味しいお菓子の差し入れを頂きました。ありがとうございました。帰りに、「生麩まんじゅう」を買いました。今まで食べたことの無い食感で、とても美味しいお菓子です。コメントとして「生麩は小麦のタンパク質で高タンパク、低カロリーな和風料理菓子の代表と云われその昔、修行僧が肉の代わりに栄養源としていたようです」とまた新しいお菓子にも出会いました。とても楽しかったです。皆様も気軽に参加して楽しみませんか! 続きを読む

」様から美味しいお菓子の差し入れを頂きました。ありがとうございました。帰りに、「生麩まんじゅう」を買いました。今まで食べたことの無い食感で、とても美味しいお菓子です。コメントとして「生麩は小麦のタンパク質で高タンパク、低カロリーな和風料理菓子の代表と云われその昔、修行僧が肉の代わりに栄養源としていたようです」とまた新しいお菓子にも出会いました。とても楽しかったです。皆様も気軽に参加して楽しみませんか! 続きを読む
Posted by 古江聰忠 at
08:11
│Comments(5)
2013年01月14日
お雛様の売り場
生活実感工房イオン三光店のスタッフが、新しく作ったお雛様コーナーです。イオンモール三光店の2階に専門店として運営しています。イオン三光店にお出かけのさい、ご覧になってください。可愛いですよ。

Posted by 古江聰忠 at
13:51
│Comments(0)
2013年01月11日
和のテーブルウェア


最近、従来の食器を使用しなくなりましたね!我が家も、昔は、刺身のパックを陶器のお皿に入れ替えて上品にだしてくれました。今は、パックトレイが陶器のお皿のデザインになってから、食卓そのまま出るようになりました。日本の和食器の文化が、無くなるような気持ちです。この現象ばわが家だけでしょうか?残念です。
わたしの好きな和のテーブルウェアです。
Posted by 古江聰忠 at
12:11
│Comments(1)
2013年01月10日
2013年01月09日
漁船

朝、歩いていると、中津川の川岸にずっと使用していない漁船が、あります。豊前海で魚が採れないのであろうか?高齢者になられたのか?後継者が、いないのだろうか?いつもつなげられている漁船が、気になります。
Posted by 古江聰忠 at
10:05
│Comments(0)
2013年01月08日
小祝のイカの一夜干し
中津市の小祝、中津川の河江のイカの一夜干しの風景に、豊前海を感じました。朝、のちょっぴり感激しました光景でした。ひょっとしたらこの辺でも自給自足が、出来るかもと?
思う自分に、今日の元気がわきました。

思う自分に、今日の元気がわきました。
Posted by 古江聰忠 at
10:11
│Comments(0)
2013年01月04日
事務所の仕事始め
あけましておめでとうございます。店舗の営業は、元旦からしていますが、後方部が、今日から仕事始めです。私も年頭の挨拶に「巳」年の言われを話しました。巳という字は、象形文字であり、蛇が冬眠から目覚めて地上にはい出す姿を表わしているといわれ「起こる」「始まる」「定める」と縁起である事の話。蛇は「脱皮」をして成長する事から「復活」再生」を連想させ神の使いとして崇められている事。皆さんの復活と再生、社会の復活と再生、日本の復活と再生を祈念を致しました。本年もよろいくお願い致します。
ダンボールで出来た楽しい楽ねこのエコな縁起の飾り額です。

Posted by 古江聰忠 at
09:55
│Comments(2)