スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告は非表示になります。
  

Posted by スポンサー広告 at

2013年06月30日

うなぎの川扇さん

もうすぐ、土用の丑ですね。

関東風のうなぎの「川扇」さん。

最後の締めでよし最初からでもよし。

白焼きもよし、でも締めは、うな重だな。

ところが、よく注文するのが、焼き鳥なんです。

美味しいんです。

九州、大分、中津で、関東風のうなぎが、

食べれるなんて幸せだなあ。
  

Posted by 古江聰忠 at 07:15Comments(0)

2013年06月29日

博多祇園山傘

博多の町は、7月1日からの博多祇園山傘の準備中です。

ソラリアの飾り山傘の組み立てをしていました。

むかし、東流れで、締め込みをして参加したのを

思い出しました。楽しかったです。

福岡駅のビルを歩いていると、昔、通った「照和」

がありました。また、懐かしい。

昨日は、予定通り、博多駅の「よかたい」に行きました。

電車で、もう少しで、中津を乗りすごしそうになりました。

ひやひやでした。

でも、楽しかったです。
  

Posted by 古江聰忠 at 06:56Comments(0)

2013年06月28日

博多駅ほろ酔い通り


博多駅デイトス1階のほろ酔い通りの

立ち飲み「よかたい」さんです。

昔、中津にも天神町の「白鶴横丁」今、は、ありません。

日の出町1丁目から入る

「弁天横町」は、半分崩れています。

全国「屋台村」が、各地にできてにぎわっています。

残念です。

立ち飲み「よかたい」さんで、いつも注文するのが、

モツ煮込みとおでんです。

厚揚げ、こんにゃくが、大きんです。美味しいんです。

今日は、博多に出張です。

多分、多分、絶対いくでしょう。


  続きを読む

Posted by 古江聰忠 at 07:11Comments(0)

2013年06月27日

魔法の樹大貞店さん

昔、中津でパンと言えば、「エンゼルのパン屋」さんでした。

市内どこに行っても店舗がありました。

わたしは、初めて食べたジューシーなサンドイッチの、とりこになりました。

無くなって残念です。

今、エンゼルに居られた方が、魔法の樹を設立して、

エンゼルの味を継承していると思います。


サンドイッチは、ジューシーですし、カレーパンは、さらに進化

して、とても、美味しいです。

エンゼルのパンの味が、懐かしいのは、私だけでしょうか?
  

Posted by 古江聰忠 at 07:12Comments(0)

2013年06月26日

我が家の紫陽花

我が家の紫陽花です。

白い紫陽花が、珍しいかな?

私でなく、妻のディスプレイです。

梅雨の代表的な花ですね。
  

Posted by 古江聰忠 at 06:56Comments(0)

2013年06月25日

中津の珍海楼さん

中津の珍海楼さん。

80年の歴史です。

飲んだ後、大変お世話になっています。

ふかひれスープかラーメンを注文します。

飲んだあと、汁物が欲しがるのは

わたしだけでしょうか?

19時開店から深夜3時までの営業時間です。

中津市天神町にあります。
  

Posted by 古江聰忠 at 06:27Comments(0)

2013年06月24日

有楽町のガード下

有楽町のガード下、もつ焼きの「ふじ」さん。

かたぐるしくなく、確か最初に、ホッピーを飲んだお店です。

名物のモツ煮込みが、濃くもなくうすくもなく美味しいです。

ここで、私は、エシャロットを食べます。

ガード下の抜ける通路の両対面にあるため

時より、「車がとおるよ」と声が、かかります。

若い女性から、お年寄りから、相席になるのも楽しいです。
  

Posted by 古江聰忠 at 06:38Comments(0)

2013年06月23日

駒形どぜう

春に、久しぶりに東京の浅草のどじょう鍋で、

有名な「駒形どぜう本店」に行きました。

ねぎとどじょうとお酒と共に、快楽しました。

とても、美味しいんです。

何か、東京というよりも江戸を感じます。

初めて、駒形どぜうに嫌がる私を、無理に連れて

行ってくれた有松君、三池君、ありがとう。

美味しいであいに感謝です。

場所は、台東区駒形1-7-12

都営浅草駅A1出口から徒歩2,3分です。

江戸の食文化を楽しみませんか。
  

Posted by 古江聰忠 at 09:07Comments(0)

2013年06月22日

ノリタケの森

最近、名古屋市の日本陶業発祥のノリタケの森に行きました。

日本ガイシ、TOTO、日本電装、等の発祥でもある事を、知りました。

1904年から創めた明治時代の赤レンガの建物が、レトロです。

広い敷地は、みんなで散策できる広い無料公園になっています。

ミュージアムが一部有料になっています。

洋陶器の勉強と、公園の心地よさに癒されました。

JR名古屋駅の桜口から左、北へ徒歩15分くらいです。
  続きを読む

Posted by 古江聰忠 at 10:42Comments(0)

2013年06月21日

喫茶カフェ「ライズ」

久しぶりに、先輩の喫茶カフェ「ライズ」に、行きました。

別府市の横断道路のインター口の手前にあります。

住所は、別府市竹の内6



隠れ家的なお店です。

わたしは、いつもナポリタンセットを注文します。

今回、写真に、撮るのに、失敗しました。

残念です。

  

Posted by 古江聰忠 at 07:23Comments(2)

2013年06月20日

立ち食い蕎麦「つるや」さん

東京に行くとよくいく立ち食い蕎麦「つるや」さんです。

JR上野駅西口のガード下にあります。

食券を買って差し出すとすばやく暖かいのか冷たいのかと

聞かれます。

時間が、あっても食べます。

なしか?

九州と違って、全体的に関東は、蕎麦が美味しいですね。

早い、安い、うまいの定番ですね。

日替わりのどんぶりと蕎麦のセット550円  

Posted by 古江聰忠 at 06:42Comments(0)

2013年06月19日

エシャロット?

エシャロット?

東京に行くと居酒屋さんで、注文するエシャロットです。

エシャロットに味噌をつけて食べると

とても、美味しいんです。

大分県中津市近辺で、

わたしなりに、探すんですがみつかりません。

どなたか、御存知のかたお教えて、下さい。
  

Posted by 古江聰忠 at 06:54Comments(0)

2013年06月18日

さつまラーメン宇佐店

わたしの記憶では、35年以上営業しています。

名前が、鹿児島ぽいですが、大分県臼杵の発祥のラーメンチエーン店です。

現在は、大分市が、本部です。

こってりラーメンが、好きな人にお奨めです。

昔からの定番のさつまラーメンです。

豚骨ベースの赤味噌のスープの上に、

キャベツ、たまねぎ、にんじん、肉の炒め物をのせその上に

生卵、胡麻がのりとろみのある濃厚スープが、熱々なんです。

場所は、大分県宇佐市南敷田611-11  国道10号線沿いです。

ちなみに私は、ちゃんぽんも好きです。

こってり好きのかたは、お試しあれ。
  

Posted by 古江聰忠 at 06:48Comments(0)

2013年06月17日

蜂のハンバーグ

美味しいハンバーグです。

4年程前、唐津に用事がありまして見つけました。

車で博多から二丈浜玉有料道路を降りて

浜崎にあります「ステーキハウス蜂本店」です。

たまたま、お昼を食べようと寄ってハンバーグランチを
食べました。

とても、美味しいんです。

デミグラスソースが、懐かしく、昔の洋食屋さん
のハンバーグなんです。

博多に支店が、できてます。

博多リバレインの6階「レストラン蜂リバレイン店」です。
一番人気のハンバーグランチセット 1160円です。
  

Posted by 古江聰忠 at 06:37Comments(0)

2013年06月16日

二葉亭ラーメン

福岡県大野城市に住んでた時代。
食べたラーメン屋さんです。
博多駅筑紫口側の2階、博多麺街道にあります。
二葉亭ラーメン屋さんです。
意外とあっさりスープに、博多では珍しい太い麺です。
ここは、辛し高菜が、名物なんです。
あっさりしたスープに混ざる辛し高菜が、合うんです。
入り口に、小さい冷蔵ケースを置いています。
辛し高菜だけ購入する方も多いいです。
2種類の辛し高菜があります。
間違っても、中辛は、よほどの辛党の方でないと
無理です。ほんと辛いんです。これは、普通大辛です。
  

Posted by 古江聰忠 at 08:15Comments(0)

2013年06月15日

牛タンの利休

杜の都、仙台の食文化、牛たん

博多駅9階のくうてん、牛たんの「利休」いつも並んでいます。
博多駅筑紫口側の地下1階の牛たんの「利休」は空いています。
なぜか(なしか?)
食文化の違いか?大人になって牛タンを食べました。
最初の食べたイメージは、肉厚で、肉の部位(牛タン)が、こんなに
美味しいものかと感動しました。
牛たん定食1575円、牛たんカレー定食1260円です。
みなさん、仙台の牛たんは、
博多駅筑紫口側の地下1階の牛たんの「利休」は空いていますよ。
牛たん定食
テールスープ
牛たんカレー定食  

Posted by 古江聰忠 at 07:48Comments(0)

2013年06月14日

中華の平和楼

よく利用した福岡の天神の中華の「平和楼」さんです。
中華っていいですよね。円卓で、みんな和気合い合い食事が、できますね。
いろいろ料理を小分けにして、種類を食べられる魅力です。
わたしは、餃子、中華の平和楼好きで、よく食べました。
福岡市の天神、新天町の岩田屋さん寄りにあります。坦々麺、シュウマイ、餃子です。
  

Posted by 古江聰忠 at 06:12Comments(0)

2013年06月13日

博多の一竜

博多の屋台ラーメンから店舗展開している「一竜」ラーメンです。
麺は、普通の細めんですが、スープが、こってりしています。
たまに、身体に悪いと思いながら、食べたくなるんです。
以前は、博多駅のヨドバシカメラの4階に、あって便利でした。
しかし、改装で無くなりました。
西中洲店で、食しました。
博多だなの実感でした。
  

Posted by 古江聰忠 at 07:26Comments(0)

2013年06月12日

思い出のどて焼き

サラリーマン時代で単身赴任の延岡市で、わたしは、会社を退職しました。
いつも、行っていた居酒屋「どて焼き」さんで、会社の皆さんが、盛大な送別会を、開いてくれました。
思い出の居酒屋「どて焼き」さんです。
延岡駅の前の奥の方にあります。
一品が、ボリュームあって、とても美味しいんです。
特に、秋の「落ち鮎の塩焼き」は、最高です。
五ヶ瀬川の鮎です。
肉厚の厚焼き卵です。
串かつです。
名物のどて焼きです。  

Posted by 古江聰忠 at 06:32Comments(0)

2013年06月11日

餃子の黄楊

延岡市の単身赴任時代によくいった。
餃子専門店の黄楊(つげ)です。
形は、二等辺三角形で、おもてパリパリの中が、もちもちの餃子です。
お持ち帰りに、地元の高校生、中学生、小学生に大人気です。
延岡のオンリーワン餃子です。
ビールと一緒に、最高です。
延岡駅の近所の古い商店街のはずれのほうにあります。
  

Posted by 古江聰忠 at 17:34Comments(0)