2013年07月31日
イカのおすし
私の母校の北部小学校前の看板です。
連れ去りを防ぐイカのおすし
イカ○知らない人についてイカない
の○車や悪い誘いにのらない
お○たすけてとお声をあげる
す○すぐに逃げる
し○大人の人にしらせる
現代の世相です。寂しいですね。!
連れ去りを防ぐイカのおすし

イカ○知らない人についてイカない
の○車や悪い誘いにのらない
お○たすけてとお声をあげる
す○すぐに逃げる
し○大人の人にしらせる
現代の世相です。寂しいですね。!
Posted by 古江聰忠 at
05:39
│Comments(0)
2013年07月30日
日々のおしえ
一週間ぶりの朝の散歩です。
私の母校の北部小学校前の正門です。
小学校時代、北部幼稚園側の裏門が、私の通用門でした。
小さい頃、正門から、ではいりしてたら、大きい人間になってたかも?
福沢諭吉翁の「日々のおしえ」です。
1,うそをつくべからず
2,ものをひろうべからず
3,父母にきかずしてものをひろうべからず
4,ごうじょうをはるべからず
5,兄弟けんかかたくむよう
6,人のうわさかたく無用
7,ひとのものをうらやむべからず
100年以上も前の言葉が、今、の世
の中に、とても新鮮に思えます!
私の母校の北部小学校前の正門です。
小学校時代、北部幼稚園側の裏門が、私の通用門でした。
小さい頃、正門から、ではいりしてたら、大きい人間になってたかも?
福沢諭吉翁の「日々のおしえ」です。
1,うそをつくべからず
2,ものをひろうべからず
3,父母にきかずしてものをひろうべからず
4,ごうじょうをはるべからず
5,兄弟けんかかたくむよう
6,人のうわさかたく無用
7,ひとのものをうらやむべからず
100年以上も前の言葉が、今、の世

の中に、とても新鮮に思えます!
Posted by 古江聰忠 at
06:35
│Comments(0)
2013年07月29日
中津祇園の〆
今日から、仕事モードになります。平成25年度、年番町新博多町の奉納踊りの〆です。
無事に上祇園の〆です!深夜2時です。安堵感と虚脱感の状態です。

4日間、ご声援ありがとうございます。祭りのあとの静けさです。! 続きを読む
無事に上祇園の〆です!深夜2時です。安堵感と虚脱感の状態です。

4日間、ご声援ありがとうございます。祭りのあとの静けさです。! 続きを読む
Posted by 古江聰忠 at
07:18
│Comments(0)
2013年07月27日
2013年07月26日
福沢諭吉翁の言葉
福沢諭吉翁の「学問のすすめ」の言葉
「教育の功徳は、子孫の及ぶ可し」
私には、もっと子供に対して是々非々の道徳の教育を
先生に頼るのではなく、保護者が、責任をもって
やるべきである。と聞こえます。
追伸、中津祇園が、始まりました。
わたくし、新博多町の口上をのべております。
気温37.9度。暑い!
続きを読む
「教育の功徳は、子孫の及ぶ可し」
私には、もっと子供に対して是々非々の道徳の教育を
先生に頼るのではなく、保護者が、責任をもって
やるべきである。と聞こえます。
追伸、中津祇園が、始まりました。
わたくし、新博多町の口上をのべております。
気温37.9度。暑い!

Posted by 古江聰忠 at
07:38
│Comments(0)
2013年07月25日
扇八さん
中津の居酒屋「扇八」さん。
おかみさん一人で、頑張っています。常連さんが、食器を
かたずけたり、おしぼりを出したりアットホームな
地元に愛されているお店です。
よそからのお客さんを連れていくとすごく喜ばれます。
豊前海のワタリガニ、ぬべたらコチのテンプラ、タコ、エビが、
美味しいです
ね!



おかみさん一人で、頑張っています。常連さんが、食器を
かたずけたり、おしぼりを出したりアットホームな
地元に愛されているお店です。
よそからのお客さんを連れていくとすごく喜ばれます。
豊前海のワタリガニ、ぬべたらコチのテンプラ、タコ、エビが、
美味しいです
ね!




Posted by 古江聰忠 at
06:49
│Comments(0)
2013年07月24日
2013年07月24日
パスタマシーン
最近、よく使っているパスタマシーンです。
知らなかった?パスタ以外に使えるなんて?
蕎麦とうどん作りに、大変重宝しております。
しかし、蕎麦も、うどんも奥が深いですね!
プロの味に、脱帽です。!


続きを読む
知らなかった?パスタ以外に使えるなんて?
蕎麦とうどん作りに、大変重宝しております。
しかし、蕎麦も、うどんも奥が深いですね!
プロの味に、脱帽です。!



続きを読む
Posted by 古江聰忠 at
06:55
│Comments(0)
2013年07月23日
因幡うどんさん
私は、博多のうどんが、好きです。
因幡うどん渡辺通り本店さんです。
博多駅、天神にもある老舗のチェーン店です。
地元では、「いなちゃん」うどんで呼ばれています。
ふにゅふにゅとした麺に昔ながらのかき揚げのごぼう天
が、美味しいんです。ごぼう天うどんをよく注文します。
さぬきうどんもいいけど、やっぱ博多うろんやね!
続きを読む
因幡うどん渡辺通り本店さんです。
博多駅、天神にもある老舗のチェーン店です。
地元では、「いなちゃん」うどんで呼ばれています。
ふにゅふにゅとした麺に昔ながらのかき揚げのごぼう天
が、美味しいんです。ごぼう天うどんをよく注文します。
さぬきうどんもいいけど、やっぱ博多うろんやね!

Posted by 古江聰忠 at
12:58
│Comments(1)
2013年07月21日
汐湯さん
中津のお風呂と割烹の汐湯さんです。
三階建の建物は、大正
時代です。
割烹の創業が、明治15年ですから、146年
の伝統のお店です。
中津市民の方が、せめてお風呂に入って
欲しいな!中津神社の目と鼻の先です
よ!
私は、中津の文化遺産と確信
しています!
続きを読む
三階建の建物は、大正

時代です。
割烹の創業が、明治15年ですから、146年
の伝統のお店です。
中津市民の方が、せめてお風呂に入って
欲しいな!中津神社の目と鼻の先です
よ!
私は、中津の文化遺産と確信
しています!
続きを読む
Posted by 古江聰忠 at
20:34
│Comments(0)
2013年07月20日
2013年07月20日
新宿西口思い出横丁
新宿西口に昭和が,ありました。
昼は、人気の天五そばを、食べました。
さすがに夏ですね!美味しいんですが、
クーラー
が、ない為暑いんですが、皆さ
ん静かに食べてました。常連さんのマナー
を感じました。こころ残りは、夜に行き
たかったな!残念です!
続きを読む
昼は、人気の天五そばを、食べました。
さすがに夏ですね!美味しいんですが、
クーラー

が、ない為暑いんですが、皆さ
ん静かに食べてました。常連さんのマナー
を感じました。こころ残りは、夜に行き
たかったな!残念です!
続きを読む
Posted by 古江聰忠 at
06:39
│Comments(0)
2013年07月19日
警察官

博多駅で挨拶の、有名な警察官の方にお会いしました。写真を撮る条件に、中津の挨拶の、推進委員の任命を、授かりました。皆さんよろしくお願い申し上げます。
Posted by 古江聰忠 at
16:17
│Comments(0)
2013年07月19日
博多祇園飾り山笠のかたずけ
つわものどもの夢のあと?
博多祇園山笠に失礼ですね?
博多駅の飾り山笠をかたずけました。
宮崎県綾町の杉材です。立派な物です。
中津祇園の山車も立派な木材を使用しています。


いよいよ来週から
です。中津の伝統ある祭りを盛り上げてください! 続きを読む
博多祇園山笠に失礼ですね?
博多駅の飾り山笠をかたずけました。
宮崎県綾町の杉材です。立派な物です。
中津祇園の山車も立派な木材を使用しています。



いよいよ来週から

です。中津の伝統ある祭りを盛り上げてください! 続きを読む
Posted by 古江聰忠 at
06:42
│Comments(0)
2013年07月18日
いいんじゃらのOFF会
久しぶりのいいんじゃらのOFF会です。
今日は、SOL
さんです。
バニラのソルベ 美味しいアイスクリームです。楽しい会ですね!SOL (そる〕さん初めて来ました。とてもオシャレなお店です。 続きを読む
今日は、SOL

さんです。
バニラのソルベ 美味しいアイスクリームです。楽しい会ですね!SOL (そる〕さん初めて来ました。とてもオシャレなお店です。 続きを読む
Posted by 古江聰忠 at
15:33
│Comments(0)
2013年07月18日
鍛冶屋文蔵 築地店
東京築地界隈を散策しました。
寿司屋さんが、異常におおいいですね!さすが築地市場です。
寿司屋さんに気持ちが傾いていたんですが、中津市と大分市出身の
二人に連れられて行ったのが、居酒屋「鍛冶屋文蔵」築地店です。
関東だけのチエーン店みたいです。
今日は、大分県人会です。
名物の鶏ももの文蔵焼がボリュームがあり、ピリ辛スパイシー
で、美味しいです。恵比寿の生ビールに合うんです。
日本酒は、今日は冷えた竹筒に入った「土佐鶴」に
かつおのたたき、マグロ味噌です。結構飲みました。
楽しい東京築地のひと時でした。
名物の鶏ももの文蔵焼です。
いかの鉄板焼き、マグロ味噌
寿司屋さんが、異常におおいいですね!さすが築地市場です。
寿司屋さんに気持ちが傾いていたんですが、中津市と大分市出身の
二人に連れられて行ったのが、居酒屋「鍛冶屋文蔵」築地店です。
関東だけのチエーン店みたいです。
今日は、大分県人会です。
名物の鶏ももの文蔵焼がボリュームがあり、ピリ辛スパイシー
で、美味しいです。恵比寿の生ビールに合うんです。
日本酒は、今日は冷えた竹筒に入った「土佐鶴」に
かつおのたたき、マグロ味噌です。結構飲みました。
楽しい東京築地のひと時でした。





Posted by 古江聰忠 at
07:00
│Comments(0)
2013年07月17日
旧芝離宮恩賜庭園

浜松町の駅の横にあります。皆さんモノレールを利用する方は,知っていると思います。熊本の水前寺公園みたいに、ストーリーが、あって面白いですよ!国際貿易センタービルがふたつビルになっています。つかの間の休憩でした? 続きを読む
Posted by 古江聰忠 at
15:42
│Comments(0)
2013年07月17日
波除獅子

東京の築地のビルの前にあります。350年程まえ築地は、海でした。堤防を造り埋め立てに難工したそうです。荒波に堤防が流されたそうです。その時に海から流れきた獅子を御神体として築地稲荷神社に奉納してから、堤防工事がうまくいき築地が出来たそうです。波除獅子のオブジェでした。面白いですね!
続きを読む
Posted by 古江聰忠 at
07:09
│Comments(0)
2013年07月16日
2013年07月15日
いろは横町
今日から、東京、横浜に出張です。
先に、食べるところから計画です。
上野の広小路の「いろは横町」さんです。
店内、江戸の雰囲気が、最高です。
まず、おでんから注文です。お酒は、
新潟の八海山です。私には、至福のひと時です。

先に、食べるところから計画です。
上野の広小路の「いろは横町」さんです。
店内、江戸の雰囲気が、最高です。
まず、おでんから注文です。お酒は、
新潟の八海山です。私には、至福のひと時です。



Posted by 古江聰忠 at
22:30
│Comments(0)