スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告は非表示になります。
  

Posted by スポンサー広告 at

2013年07月15日

博多祇園山笠追い山


早朝、4時半からテレビの生中継を見ています。今年の一番山笠は、恵比寿流れです。昔、8階から見ていると遅い山が、蛇行していたのを思いだしますね!祭りっていいですね!  続きを読む

Posted by 古江聰忠 at 05:29Comments(0)

2013年07月14日

向日葵の花


夏の花「向日葵」をみると

ソフィアローレンとマルチェロマストロヤンニの洋画「ひまわり」

を思い出すのは、私だけでしょうか?

夏の暑い雄大なひまわりが、

私には、寂しく見えます。ヘンリーマンシーニのサウンドトラックと共に!  

Posted by 古江聰忠 at 08:36Comments(0)

2013年07月13日

山笠の集団顔見世

本日12日は、博多地区から福岡地区へ

入る集団顔見世です。

昨日の博多駅前の飾り山笠です。

表が、NHKの大河ドラマ{八重の桜}

見返りが、地元福岡出身の長谷川町子さんの「さざえさん}

いよいよ15日の本番です。

祭り関係者は、今が、この時、が、楽しいんですね!
  

Posted by 古江聰忠 at 06:51Comments(0)

2013年07月12日

どんどん(二十八萬石)さん

中津で、一番有名な地元の居酒屋さんです。

中津駅の日の出町のアーケードを入ってすぐの立地

も便利ですね。

私は、ポテトサラダ、湯豆腐、マグロぶつ、焼き鳥をよく

注文します。また、白いボードのその日だけのメニューを

楽しみにしております。

中津の癒しのオアシスです。

中津祇園期間中、帰省客で、無茶苦茶おおいだろうな!

その期間は、祇園に参加中だから、いけませんけど?

グラスから冷やしているギンギンの冷たい生ビールが、最高です。
豆腐ステーキ
  

Posted by 古江聰忠 at 07:01Comments(3)

2013年07月11日

蕎麦の「つぼみや」さん

JR四谷駅の近所にあります。

東京は、どこの立ち食いそば屋さんでも

当たり外れが、ありません。

安い早いうまいの「つぼみや」さんです。

ミニ丼と蕎麦のセットで、500円です。

  

Posted by 古江聰忠 at 06:37Comments(2)

2013年07月10日

水戸黄門さんです。

水戸黄門さんになりました。

茨城県水戸市に向かう常磐高速の友部パーキングです。

水戸といえば、水戸納豆とアンコウ鍋が、有名ですね!

ほんと、美味しいです。

水戸は、北海道の食材が、直接入るんです。国産のシシャモを

食べました。国内のシシャモは5%ぐらいだそうです。それから

鳥のシャモも名物です。それから公園の偕楽園が、私の散歩コース

です。
  

Posted by 古江聰忠 at 06:25Comments(0)

2013年07月09日

竜王橋の対の龍

朝の散歩のお気に入りです。

中津川の河口の最後の橋になります。

朝日の時、夕日の時に、一番映えます。

ロマンですね!私には、対の夫婦の龍にみえます。
  

Posted by 古江聰忠 at 06:19Comments(2)

2013年07月08日

私の好きな言葉

福沢諭吉翁の「学問のすすめ」の一文

学問に入らば大いに学問すべし

農たらば 大農となれ

商たらば 大商となれ

私には、叱咤激励に聞こえます。

今日も一日頑張りましょう。
  

Posted by 古江聰忠 at 05:34Comments(0)

2013年07月07日

新博多町の車建て終了

本日、朝5時30分から中津神社にて、

中津上祇園、新博多町の山車の車建てを終了しました。

だいたい10時30分、休憩を入れて5時間でした。

みんなの日頃の行いが、いいので、前日の天気から

信じられない晴れでありました。

いよいよ、7月26日から28日の本番の秒読みです。

7月25日は、町内踊り開催です。
  

Posted by 古江聰忠 at 11:34Comments(0)

2013年07月06日

新博多町の車建て

今日は、鹿児島から、午後過ぎ?夕方?には、中津に帰郷します。

九州新幹線「さくら」で、帰るぞ!

明日の日曜日の早朝6時から、中津神社の倉庫にて、

中津市内で、一番早く、新博多町の山車の車建てです。

中津の天気は、大丈夫ですか?

私は、いつも通りのあごたんです。最近、体力も落ちています。

みんなの邪魔にならないように、がんばります。

新博多町のみんなの結集で、頑張りましょう。
  

Posted by 古江聰忠 at 08:26Comments(0)

2013年07月05日

信長本陣さん

焼き鳥といえば、博多駅の筑紫口をでて右側のすぐ道沿い

にあります。信長本陣さん。

焼き鳥、豚足は、定番で、美味しいんですが、

このお店、ラーメンが食べれます。トッピングが、焼き鳥屋さん

だから、ラーメンの上にキャベツをのせて食べられます。

私は、結構、モツ鍋を注文します。

締めに、ちゃんぽん麺を入れて至福を味わいます。

焼き鳥屋さんなのに、いろいろあって魅力のお店です。
モツ鍋です。
定番の焼き鳥です。  

Posted by 古江聰忠 at 07:45Comments(0)

2013年07月04日

子の子さん

昨日、薩摩川内市の中心部の魚居酒屋「子の子」さん、「ねのこ」さん行きました。

料理の写真を、お見せできません。すいません。残念です。

名物は、柔らかい薩摩揚げが、とても美味しです。

初めて、オクラのスープをシメに頂きました。クセになりますね!

薩摩川内駅の写真、今からでる九州新幹線「さくら」、日本一大綱引きです。


今日は、串木野、出水を廻ります。  続きを読む

Posted by 古江聰忠 at 06:42Comments(0)

2013年07月03日

銀山亭さん

大分市都町の肉の蔵「銀山亭」さん。

肉は、和牛です。

ヒレ肉、ロース、タン、ホルモン、その他、

最高に、美味しいおしゃれな焼肉屋さんです。

私は、今まで食べた事の無い

生センマイに、堪能しました。

とても、ジュウシーそして程よい噛み応えが、こたえられないんです。

オーナーの肉のこだわりに、完敗です。

ほんとうに美味しいですよ!

都町のジャングル公園から、大分駅の反対方向へ

歩くとすぐ右側のビルの1階にあります。

たれは3種類あります。  

Posted by 古江聰忠 at 06:42Comments(0)

2013年07月02日

和食器

たまには、どうですか?

日本の和食器を、楽しみませんか!

毎日の、食事が美味しいですよ!

現代のテーブルウエアーでした。
  

Posted by 古江聰忠 at 06:34Comments(0)

2013年07月01日

福岡市の人口150万人

福岡市の人口が、150万人を超えました。「じぇじぇじぇ」です。

大学生の時、中津市から住民票を福岡市に移して

自動車免許を取得しました。

市電が通り、西鉄バスが、通り、中津にない片道3車線の道路を

道も知らない田舎者が薬院、六本松、西新と通り

免許を一発でとりました。自慢話になりました。

福岡市の当時の人口は、75万人程でした。

大通りから、一歩はいると閑静な住宅街の薬院、大名、白金でした。

大人言葉で、「福岡市もたいしたもんやないか」です。

中津も若者が、働ける定住地域として、もう少し人口がほしいです

ね。
  続きを読む

Posted by 古江聰忠 at 06:30Comments(0)