スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告は非表示になります。
  

Posted by スポンサー広告 at

2013年09月27日

奥平 昌高 公

奥平昌高公。

1781年薩摩生まれです。

江戸後期の

中津藩主、蘭学者です。

薩摩藩主、島津重豪の次男で、中津藩

主、奥平昌男の養子として、中津に、来

ました。薩摩で、蘭学、に目覚め、世界の目を養われました。

中津で、開花しました。中津のバスター

ド辞書の出版をし!蘭学の下地を作りま

した。白石照山先生の、中津藩の、福澤

諭吉翁の師匠となり、中津が、蘭学への

道への、開祖になった人物です!中津の

先哲です!感謝です

  続きを読む

Posted by 古江聰忠 at 21:35Comments(0)

2013年09月27日

お囲い山

豊前中津の土塁の、お囲い山です。

唯一残っています、自性寺さんの裏側の

お囲い山です。その昔は、北部小学校ま

で、あったそうてす。

敵からの、防御だったんですね!また、

外馬場の、地名も、面白いですね?

鉄砲隊、戦闘馬、等、のお囲い山の

外で、訓練を、してたんですね?

中津市内の町を、守ってくれた、お囲い山に、感謝です!
  続きを読む

Posted by 古江聰忠 at 06:14Comments(0)