スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告は非表示になります。
  

Posted by スポンサー広告 at

2014年09月30日

島田神社

承久2年(1220年)源頼経の許しによって
勧進された貴船神社でした。

その後、伊勢、出雲、道祖神、稲荷等の
神々を合祀しました。

この地帯は細川忠興公が金谷の土手の築堤するまでは、山国川の本流でした。

低地、湿地であり蓮田が連なる場所で、洪水、被害の多い場所でした。

江戸期は蛭川と中の川の挟まれた境内地でした。

ご神木のたぶの木は人助けの木として大切にされました。

小さな陰陽石があります。
中津のパワースポットの一つです。  続きを読む

Posted by 古江聰忠 at 06:27Comments(0)