スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告は非表示になります。
  

Posted by スポンサー広告 at

2014年09月22日

辯財天宮

中津市南堀川町にあります

辯財天宮(べんざいてんぐう)

元和6年(1620年)細川忠利候が、中津城

の外堀をつくり海水を引いたときに、堀

川の葦原(あしはら)に辯財天を祀った

のが辯財天宮です。七福神の一つで水辺に

祀られています中津では数少ない辯財天

宮です。インドの神で音曲、知恵、福才を

つかさどる神です。元禄二巳巳年(1689

年)″奉願成就″と彫られた手洗い鉢は302

年の歴史を語っています。  続きを読む

Posted by 古江聰忠 at 12:46Comments(0)